ブログの中で、よく読まれている記事ベスト5をお知らせします。ブログが「ストック型」のメディアであることがご理解いただけると思います。

直近30日のデータで、分析してみました。
古い記事も結構読まれているところが面白いですね。
使命の自覚
この記事は、2017年に投稿しました。
友人のご子息のお話しが、大変素晴らしく感動して自分自身も忘れないためにブログに残したのを、覚えています。
またトップページの次にランディングページ(入口のページ)として、検索エンジンから多く流入しています。
久しぶりに会った息子ぐらいの青年は、前に会ったときよりたくましくなり、成長を感じさせてくれました。 最初にあったのはいつだったかな。 おもむろに、「今からいいお話しをします」とやや照れくさそうに話しはじめました。
LINE公式アカウント チャットが充実
2番目がこのページです。2020年の投稿です。
最近、ビジネスでのチャットツールの活用が盛んになってきました。集客ツールとしてLINE公式アカウントが注目されていますが、私たちはチームでの顧客対応のツールとしても、LINE公式アカウントをおすすめしています。
2019年、それまで「line@」(ラインアット)と言われていたサービスがLINE公式アカウントとしてリニューアルされました。 なかでもチャットが大幅に機能がアップされました。主におすすしたい点を紹介したいと思います。
従業員の家族は、会社にとってステークホルダーか?
2015年の記事が3番目に見られています。
facebookに以前投稿した記事を、ブログのアーカイブとして投稿しました。SNSへの投稿で残しておきたい投稿はブログに残されることをおすすめします。
この記事は、当時身内が勤務していた企業の姿勢に、大きな疑問をもって書いたことを覚えています。
従業員満足無くして、顧客満足は無し。 大切だな〜と思います。 ステークホルダーへの社会的責任の重要性が認識され、CSRが叫ばれるこの頃です。 では、従業員の家族は、会社にとってステークホルダーなのか?
【アクセス解析】時系列で見るのが大事
アクセス解析に関する記事が、4番目に入ってきました。 2020年の投稿です。
ウェブサイトのアクセス状況の分析は、時系列で見ていくことの重要性を記事にしたものです。それと売上た来店数などとの関係性を見ることもおすすめしています。
ユーザー数やページビューなど、ウェブサイトへのアクセス数は多いほうが、成果が出やすいので嬉しいものです。 少ないから見ないのではなく、ご自身のウェブサイトのアクセス解析を時系列で見られることをおすすめします。
googleマイビジネス 活用しないデメリット
最近、重要度が上がってきているgoogleマイビジネスについてが第5位です。 2020年の投稿です。
googleマイビジネスを活用するメリットは大きいですが、活用しないデメリットも大きいことを解説した記事です。
来店型のビジネスをされている方が、もしgoogleマイビジネスを活用しない時のデメリットについて考えてみました。